サロン記事:「『知らない』と『嫌い』はお隣さん」

シェアする

村上大のオンラインサロン村上大Chain lab〜面白いを繋げる見つける〜 の中身が見れないのは、新規入会希望者にとってはちょっと怖いと思いますので、月に数回、サロン内に投稿している記事をそのままブログにアップします。

今日は2020年1月31日(金)にサロン内に投稿した記事「『知らない』と『嫌い』はお隣さん」を無料公開します。
面白いと思った方は、記事のシェアなどをお願いします。

オンラインサロンへの入会を希望する方は、こちら(↓)の記事も参照ください。

入会方法は2月度よりPayPalの定期決済が可能になりました。

PayPalで月会費を支払う→FBグループに申請、の流れです

それでは、サロン記事をどうぞ。
====

2020年1月31日(金)

━━━━━━━━━━━━━━

2020年1月、あっという間の最終日ですが、今晩は新年会。

別にやることは普段の飲み会と同じですが、テニスの打ち納めや打ち始めと同じく、そういう言い方をするのが好きな人たちはほんと多いなぁと思っている村上大です。

でも言い方や言い回しは大切。

言い回し次第で、人が動く、集まるきっかけになりやすいですよね☝️

さて。

今日は「『知らない』と『嫌い』はお隣さん」という話をします。

僕は「嫌いな人」はいないのですが、「考え方が違う」人はいます。

「考え方が合う」方は、自分と価値観が似てるわけなので、もちろん好きな部類に入りますよね。

なので、

  1. 考え方が合う人
  2. 考え方が合わない人
  3. よく知らない人

というように、大きく3つのカテゴリーに分けられることになり、③の方というのは、コミュニケーションをとって知っていけば、①と②のどちらにもなる可能性があります。

①と②もその程度によってレイヤーには分かれます。 

 

 

これは物事でも言い換えれます。

こういう「オンラインサロンを立ち上げます」とか言うと、サロンのことがよく分からない人たちからは気味がられます。それは「よく知らないから」ですね。

もともとサロンがどんなものなのかを知っている方にとっては、「へー始めたんだ」程度のもので、なんてことはないです。

「自分がよく知らないこと」を言ってくる人、やってる人と一緒にいることを苦痛に感じる人は多いから、どこのコミュニティもだいたい似たような人たちが自然と多くなります。お互い、その方が落ち着くからです。

僕は自分がやってることに対して誰かにとやかく言われたくはないし、言われても別に気にしないです。自分の好きなことを、好きなように発信すればいいじゃないかというスタンスでこれまでやってました。

でも最近は、わざわざ敵を作る(=自分のことを嫌いな人を作る)ような行動をする必要はないなとも思いました。(まぁ、前からわざわざ敵を作るような行動をしてるつもりはなかったですけど。)

そんなときに、「知らない」と「嫌い」はお隣さんというワードをみて、なるほどなと思いました。

僕がいろんな発信をすることで、興味を持ってくださる方が一定数いるのは肌感覚で分かります。このサロンメンバーはもちろんですし、普段の発信をチェックしてくれてるなという方は、発信してると分かるので。だからサロンメンバーは「①の考え方が合う人」に寄ってると思います。

全部が全部合うとはもちろん思ってはいませんけどね。

発信することは大切だとは思うけど、ほとんどの方はなにをやってるかよく知らない(分かってない)わけで、そんな方々が大勢いるところに発信していても、よく知らないから嫌いになったり離れていってしまうこともあるのかなぁと考え、このサロンを創りました。

個人的には、気味悪がられたり、批判を受けたり、そんなことは全然気にしないのですが、テニス関係者をもちろん、多くの方を巻き込んでいく必要がある中で、より良い方法として現時点ではこのやり方がいいという判断を自分はしました。

村上大を、Chainを知ってる人を増やすことが目的達成に近づくと思っているので、そのためにどのようにアプローチすればベストなのか、考えながら走って行きたいと思います。

まずは1ヶ月、毎日お付き合い下さってありがとうございます☺️

来月からはPayPalの定期決済なので楽になる、かな?

 

 

本日はいじょーです。
楽しい週末をお過ごしください☺️
ほなほなまたテニスしまひょ🎾

村上大をフォロー