サロン記事:「応援する(される)には、どうやって応援する(される)かレクチャーが必要」

シェアする

村上大のオンラインサロン村上大Chain lab〜面白いを繋げる見つける〜 の中身が見れないのは、入会希望者にとってはなかなか怖いと思いますので、月に数回、サロン内に投稿している記事をそのままブログにアップします。

今日は2020年2月4日(火)にサロン内に投稿した記事『応援する(される)には、どうやって応援する(される)かレクチャーが必要』を無料公開します。
内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。

オンラインサロンへの入会を希望する方は、こちらの記事も参照ください。

オンラインサロンchain labの使い方

上記記事の最後に入会方法が記載されていますが、

PayPalで月会費を支払う→FBグループに申請→支払い確認後にFB承認

という流れですのでよろしくお願いします。

※PayPalで支払った日があなたの決済日になり、翌月以降同じ日に決済されますが、今後は毎月1日に決済するルールに変更予定です。

それでは、サロン記事をどうぞ。

====

2020年2月4日(火)
━━━━━━━━━━━━━━
今日開催のJOP大会でどうしても観たい対戦があり、少し休めばいいのにマリンテニスパーク北村まで観に行ってしまった観に行きたがり屋さんの村上大です。
ただ、観に行って良かったと思える良い試合でした。
またYouTubeにアップします。
移動時間は仮眠。
どこでも寝れる能力はやはり最強。

さて。

今日は「応援する(される)には、どうやって応援する(される)かレクチャーが必要」という話をします。

今日、試合会場で、とある方と雑談していたのですが、
「プロの試合などを観戦してる際、どのように応援していいのかがよく分からない」
という話がありました。

それは、声を出したり手を叩くタイミングの話から、声の大きさや声をかける内容(文言)など、すべてにおいて、です。

応援の仕方がよく分からないから、その結果、
「静観する」
という答えになりがちのようです。

中高大で部活に入ってた人はある程度は試合の応援のイメージは湧くと思いますが、それ以外の方、特に運動部に所属していなかったような方は、全然イメージ湧かないでしょうね。

野球の応援団でも、最初に声を出す団長(リーダー)のような方がいます。その方が然るべきタイミングで、然るべき声の大きさで、然るべき内容を発し、他の方があとに追随します。
だから初心者の方なども安心して楽しく応援できるんだと思います。

メガホンや叩きもの(空気が入ってる細長い棒状の応援グッズ)があるのも、使い方が分かりやすいですし、みんながそれを持ってることで一体感も生まれやすいですよね。

靭TC満員企画などでは、そういった観客を巻き込む応援部分を強化して取り組みたいと考えています。
応援団必要だな、うん。

今日の話を受けて、「Chainをどのように応援するのがChainとして一番嬉しいのか」を示すことも大切なのかなぁと感じました。

━━━━━━━━━━━━━━
・企画に参加してくれること?
・YouTubeに登録&動画を見てくれること?
・サロンに入ってくれること?
・発信したSNS投稿にいいねやシェアをしてくれること?
━━━━━━━━━━━━━━

もちろん、それぞれの方ができる範囲で応援頂けたら嬉しいのですが、できる範囲でと言われると迷って何もできなくなってしまうのも日本人かなとも思います。
なので、特に嬉しいのはどれなんだと言われたら、現時点ではこのサロンに入会してくださることだと言っていきます。

このサロンは、人数を増やして1人1,000円×N人分のお金を稼ぐことを目指しているのではなく、村上大の考えを理解してくれてる人の数を増やすことが目的だからです。そうすることで、なにかをやろうとしたときの初速が早くなると考えています。コンセプトや想いを1から理解して頂く手間がなくなりますので。

もし、「Chainのことを応援したい」という、僕が聞いたら嬉し泣きしちゃいそうな方を発見したら、どうぞこのサロンをご紹介頂けますとありがたいです。

とはいえ、応援されるために頑張るのもまた違いますので、自分が観たい景色をみるために、サロンメンバーと面白そうな景色を観るために、僕は僕のできることを日々積み上げしていきます。

本日はいじょーです。

今週も楽しい日々をお過ごしください☺️

ほなほなまたテニスしまひょ🎾

━━━━━━━━━━━━━━

サロン入会希望者はこちらをお読みください。

オンラインサロンchain labの使い方

村上大をフォロー