ロボット(AI)ができることできないこと

シェアする

面白い記事がありました。

この記事にあった問題ですが、下記の答えが分かりますか?

どちらもAIは解けなかったとのこと。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-0028-11-18-13-02-26 %e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-0028-11-18-13-02-35

答えは、

【問題1】が2番と3番、【問題2】が2番と4番。

冒頭の記事を読んでいない方のために記事内容を簡単に書くと、

読解力が人間とAIを分ける部分であるが、人間の中にも「ちゃんと読めていない人が数多くいる」

ということ。

読解力を付けるには、たくさん文章を読むしかない。

とはいえ、たくさん読むだけではダメ。

読んだ上で、書き手がどの部分を一番読み手に伝えたいのかを見つける訓練をするしかない。

自分の頭で考えて発信する訓練も必須。

これまでの人生で、キチンと読まなくても、もしくは読めていなくてもちゃんと正解に辿りつけていた人は、注意しないとこれから苦労する可能性はありますね。

自然にできている人なら問題なしでしょうけど。

世の中を便利にするために、AIを含めた新たな機械が出てきます。

これは喜ばしいこと。

批判している人は保守的で成長しようとしていない人たちです。(きっぱり)

仕事が無くなるとか言われているけど、ロボットが代替えするのは、まずは誰でもできるような仕事ばかりです。

やってて楽しい、ロボットには代替えできない仕事を、自分自身で生み出していくしかないですね!

記事の最後にあるこの文章は印象的でした↓

国民の少なからぬ人たちが、

矛盾していたり、センセーショナルなだけで中身のない発言の意味を吟味し、

その矛盾を見抜いたり、実現可能性や妥当性を評価できる読解力を身につけていなかったら、

世の中は大変なことになってしまうのではないか、と。

1人1人が少しずつリテラシーを上げていくしかないですね!

とはいえ、冒頭のような記事を読んでいる人たちは既にリテラシー高めな方がメイン。

どうすれば幅広い人たちに届くかは試行錯誤ですね。

村上大をフォロー