部活動の顧問は本当にブラックなのか?

シェアする

学校教師の部活顧問に関して、2016年4月25日の毎日新聞では下記のように報じています。

 昨年12月、若手の教員らが、部活の顧問を引き受けるかどうかの「選択権」を求めてインターネット上のウェブサイトで署名を集める運動を始めたところ、3カ月間で約2万3500人分が集まり、3月初めに文部科学省に届けられた。

私は、「顧問をするのがしんどい!」という不満を持つ先生の方が、「選択権」の有無に関しての署名をしやすいだろうと考えています。

顧問をやりたい先生なら、どうせやるんだからわざわざ選択制にしましょうってweb署名しないでしょう。

自分以外のことまで考える先生であれば別ですが。

とにかく、「選択権」に関して「必要だ!」という方が2万3500人いたことは事実なので、対処すべき問題なのは間違いないですね。

また、下記文章も同じ紙面にて報じられてます。

「部活動」は国語や社会などの教科と異なり、教育課程に位置付けられていない。文部科学省が定める学習指導要領には「生徒の自主的、自発的な参加により行われる部活動については、スポーツや文化及び科学等に親しませ、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養(かんよう)等に資するものである」「(部活は)学校教育の一環として、教育課程との関連が図られるよう留意すること」と記されている。

文科省の教員勤務実態調査によると、2006年の時点で部活動顧問を務めていない中学教員は13・7%。「全員顧問制」の学校もある。

活動時間はほとんどが放課後や休日だ。文科省の担当者は「一般的に、土曜や日曜に部活動の指導を4時間程度した場合、日額3000円が支給される」と説明する。具体的な支給の要件や額は自治体が条例などで定めている。

このとおり、「部活動」は教育課程には位置付けられていないので、絶対しなければいけないというわけではないんです。

顧問は、顧問をやりたい人がやれば良いし、部活も入りたい生徒が入れば良いものです。

もちろん教師側は生徒たちに対して、「何かしら部活動に入部するよう促すアクションはした方がいい」とは思います。

部活を通して学ぶことも多いでしょう。

ただ、それが全てではないですが。

ですので、「この子が興味ありそうな部、興味持ちそうな部はなんだろうな〜?」とアンテナを立てたり、それをきっかけにコミュニケーションを取ったりすることは大事だと私は思うんですよね。

部活に入らないというのは何か理由があるでしょうからそこをヒアリングすることも大事でしょう。

でも、部活入部が強制になってはいけないですよね。

それは顧問側も同じで、顧問が強制になってはいけない。

あくまでも顧問は、「顧問をやりたい人がする」ということがとても大事だと考えています。

顧問をやりたくない人が放課後や土日に長時間拘束されて不満タラタラ言うもんだから「教師はブラックだ」という話になるわけで。

これは世の中でブラック企業と呼ばれる会社に勤めてる人たちにも当てはまります。

自分が「ココはブラック企業で自分は嫌だ!」と感じているならば、即刻辞めるべきです。

もしくは、ルールを変えれるような活動をすべきです。

いつまでも辞めない人や何もしない人が多いから、ブラック企業が今でも残ってしまうわけだし、ルールも変わらないわけです。

最近は電通や三菱電機なども長時間労働の問題が起きてますけどね。

まだ良い傾向かなとは思いますがまだまだこれからです。

人によって感じかたはさまざま

同じ企業に勤めている人同士でも、ある人はブラックだと感じたり、またある人は好きな仕事だからブラックだと特に感じないという人もいます。

その仕事が性に合うか合わないかの差もあります。

他人どうこうよりも「自分はどう感じているのか?」を考えてみた方が良いですね。

仮にその仕事が大好きで長時間働いても苦じゃなかったとしても、ブラック労働に当てはまる労働は世間的には異常だという認識を持った上でやった方が良いです。

これは、

「私の場合1日18時間ずっとPCに向かってても好きなことなので大丈夫ですが、同じことを周りの人間に強制してはいけない」

というのと同じ意味です。

好きなら個人個人で勝手にやりましょうってことですね。

まぁ、企業としてはそれを許してはいけないのですが(長時間労働になるため)。

全員顧問・全員部活入部

「全員顧問制」と同じように「全員部活入部制」の学校もあります。

これは賛否両論あるでしょう。

学校が世間に対して行うブランディングもあるんでしょうが、「部活に全員入部しています!」というのがうわべだけで実態がないのであれば、そういう事実よりも何を学べるか経験できるかという中身が大事ですよね。

中身が伴っていれば良いんですが、実際のところはどうなんでしょう?

ここは現場の先生や生徒しか分かりませんね。

顧問をやりたい人がいなかったらどうするのか?

極論、廃部にするか、外部に任すしかないですね。

①廃部にする

生徒も部活の選択肢が減って可哀想です。

②外部コーチに任せる

外部コーチを呼ぶための費用はどうするかという問題が発生

なかなか解決しない問題なのです。

だから長い間解決しないままなんですよね。

私の活動(私がやりたいこと)

私がやりたいのは、

①外部コーチの派遣につながるような、部活動でテニス(人間教育なども含む)を教えたい地域の方と、部活動(テニス)を頑張りたい生徒とのマッチング

②高校生と大人が集まるイベントによって、さまざまな大人に触れる機会の創出

です。

親と教師以外の大人に触れ合う機会というのも、普通の高校生活にはあまりない貴重な機会なのではと考えています。

一歩一歩ですが、順序立ててやっていきます。

私の友人が、過去数年に渡って高校生vs社会人の対抗戦を企画。

私も何度か参戦させて頂きました。

5,6年で計15回ほど開催。

これを少しアレンジし、規模や開催地域を広げていき、協力して下さる方を増やし、徐々に形作っていきたいと考えています。

早くこの活動もやりたかったのですが、活動に協力してくれる方や私の存在を知ってもらえるような活動を2016年は主にやっていました。

高校生vs社会人対抗戦の第1回は、2017年4月2日に兵庫県西宮市で開催。

上記写真は、過去に実施した高校生vs社会人の対抗戦の写真の一部です。

対抗戦の詳細はこちら↓

上記リンク内容を熟読の上、参加して下さる方は連絡頂ければと思います。

何卒宜しくお願い致します。

いくつか関連記事を掲載(以後、追加予定)

関連記事:運動部活動に全国大会がなかった頃

著者の内田良氏は名大准教授で教育社会学専門。教育的要素か、競技的要素か、ブログ掲載時に議論が起きた記事です。内田氏は数々の学校リスクを研究しており、スポーツ系部活動の事故などもその1つ。部活動についても様々な視点から問題点を挙げ、その予防や原因、対策を考えてらっしゃいます。興味のある方やお子さんがいらっしゃる方は、他の記事もチェックしてみてください。

関連記事:同じ「グレーなスタートアップ」でも、グレーの対象が誰なのかによって価値は天地ほど違う

永江一石氏の記事。本記事とは内容が逸れますが、部活動に関する行政のガチガチ規制も少しずつは変わってきてます。さらにより良くしていくため、場合によってはグレーにも突撃していく覚悟です!!ただそれは、世のためになる活動だと信じてのことです。

関連記事:【日本高野連副会長】プロと一つになれない、高野連のトラウマ

スポーツライター中島大輔氏の記事。高校野球を運営する高野連と、学校の部活を取りまとめる高体連は別組織なんですよね。いろいろ利権などの大人事情もあるようで、なかなか1つになれないようです。

テニス界は、利権もあるとは思いますが、それぞれ勝手にやってるイメージだと個人的には思ってます。

関連記事:中高生には「部活」とは違う選択肢が必要だ

〜ドイツ型「市民クラブ」は日本で成立するか〜

フリーライター雨宮紫苑氏の記事。私は「部活」という仕組みはなかなか無くならないと思うので、「部活を地域の方々で面倒みる」っていう仕組みを作るのがベターだと考えています。この記事のコメント欄にあった剣道部の件は、実例ということですが、説得力があります。こうならないように外部コーチ派遣をとりまとめ&管理する団体が必要ですが、そこがない(あるいは機能していない)のが現状ですね。

上記記事のコメント欄から引用↓↓

実例。公立中学剣道部に、全国大会が狙えるすごい子がいた。その親は道場をやっていて、ボランティアと称して剣道部コーチに。始めは顧問の先生もありがたがっていたが、狙いはわが子を県大会・近畿大会・全国大会に連れてゆくことで、他の部員にも強烈な指導をし始め、揚句は学校を休ませて試合の見学などに連れ出すように。顧問がふてくされてなんと部長の生徒に問題を一任し、その子は登校拒否に。大問題になって校長と部員の保護者全員で話し合ったとたんに、その親子は他校へ転校。もはやどんなスポーツも「成績優秀者を育てたクラブ、コーチ」でビジネスになる時代、地域スポーツのあり方を公共的なものにするよう、行政が先導しないとこうなりますよ。

村上大をフォロー