格安SIM(LINEモバイル)でネット/4G・LTEに繋がらない・データ通信が出来ない時の対処法

シェアする

自分が使用している格安SIMのLINEモバイルがおかしい。

4Gにならないし、ネットにも繋がらない。

数日前の18時頃から突然この状態です。

ってことで、いろいろ調べてみました。

原因はまだ不明ですが、こういう状況になるのはさまざまな可能性があり得るようです。

【急な場合①】障害が発生している可能性を疑う

障害が起きてる場合、Twitterの公式アカウントや、利用者がTwitterに呟いたりしています。

今まで普通に使えてて、急にデータ通信が出来なくなった場合、回線(格安SIM)側で障害が発生している可能性は高いです。

この場合は待つしか解決方法がありません。

【急な場合②】本体再起動

昔のゲーム機やパソコンなどもそうですが、とりあえずスマホ本体を再起動。

複数回再起動しても改善しない場合、障害や設定ミスの可能性があります。

【急な場合③】システムメンテナンス

あまりないですが、たまに24時間ぐらいサービス提供側がシステムメンテナンスを実施する可能性があります。

だいたい利用率が低い夜中に実施するので、あまり影響ないと思います。

【急な場合④】OSのアップデートをしてから繋がらない

OSのアップデートをした場合、後述するAPN設定がリセットされるケースがあります。

ここまでで直らない場合、少しややこしい。

格安SIM利用に必要な「APN設定」

APN設定をざくっと説明すると「格安SIMを挿したスマートフォンで、データ通信が可能するために必要な設定(APN・ユーザー名・パスワードなど)」です。

APN設定はMVNO/格安SIMごとに違います。

APN設定を間違うと、データ通信ができません。

各格安SIMの業者ごとの設定を入力するだけですので、難しくもないです。

ちなみに、APN設定をしていなくても音声通話は出来ます。通話ができてるのにLTE/3Gに繋がらない=データ通信が出来ない場合は、APNの設定がおかしいということになりますね。

iPhoneやiPadの場合、APN設定をまとめて1つのファイルにした「APN設定プロファイル」というものがあり、ダウンロードするだけなのでAndroidよりも簡単です。

①繋がらないのはAPN設定プロファイルを未インストールのため

※すでに繋がっていた場合、この理由には当てはまらないです。

プロファイルに関してはいろいろ書くとややこしいので、下記のように認識しておけばOKです。

◆iPhoneやiPadの場合

MVNO各社が用意しているAPN設定プロファイルをインストールするだけでデータ通信が可能。

「格安SIM業者名 APN iPhone」で検索すれば一発で出るのでダウンロードしましょう。

◆Androidの場合

iPhoneなどと違って、自分のスマホのネットワーク設定の画面から、「APNやユーザー名、パスワード、認証タイプ」などを手入力する必要があります。

②APN設定の際に文字を誤入力している

iPhoneやiPadはダウンロードするだけなのでこの問題はないでしょう。

Androidスマートフォンの場合は、自分でAPN設定を手打ちで入力するので入力ミスがあり得ます。

「iijmio」ではなく「ijjmio」

「biglobe」を「biglove」

「mineo」を「myneo」

などと入力するとデータ通信ができません。

ですので、繋がらない場合は、一度ここを確認した方が良いでしょう。

OSアップデート時などに、APN設定が消えてしまったりすることもあるようです。

③機内モードがオフになっているか確認

初歩的な問題です。

たまに手が触れて勝手になってることもあり得ますね。

④モバイルデータ通信がオンになっていない

ここがオフになっているとデータ通信が出来ません。

SIMカードを入れ替えた際など、何かの拍子にデータ通信がオフになる可能性はありえるようです。

⑤SIMカードを挿入した直後はLTEをうまく掴んでくれない

SIMカードを挿入した直後はLTEをうまく掴んでくれないケースがあります。

その場合はしばらく3Gになってしまいます。

そういう場合は、データ通信のオン・オフ、機内モードのオン・オフをすることでLTE(4G)を掴むようになります。

⑥SIMカードを挿し直す

スマートフォンにSIMカードがちゃんと挿さっていない可能性があります。

挿し直してみるのも有効です。

⑦Android 5.0のAPNサーチ問題

Android 5.0やAndroid 5.1のスマートフォンの場合は「APNサーチ問題」というのがあるみたいです。これは、LTEへの接続が不安定になったり、3Gにしか繋がらなくなったりする問題が発生するもの。発生しないスマートフォンもあるようです。

APNサーチ問題の対策は、APN設定を現在契約しているMVNO以外は全て削除したり、3Gにしか繋がらなくなった場合は一度機内モードにして解除する、などです。

⑧スマホが古すぎるとLTE回線非対応の可能性も

これは当たり前ですね。

機器が対応してない場合はLTEが受信できません。

⑨安いSIMフリースマートフォンはLTE未対応

Amazonなどで販売されてる安いSIMフリースマホはLTEに対応してなかったり、3Gに対応してなかったりします。

以上です。

しかし、結局原因不明です。

iPhoneSEが悪い可能性もありますが、

私はLINEモバイルとmineoの2台持ちで、SIMフリースマホも2台あり、それぞれのSIMを入れ替えた場合、LINEモバイル側のスマホはやはり使用不可でした。

ということは、LINEモバイルのSIMがおかしいということになりますね。

真相は未だ闇の中。

だいたいは上記の方法のどれかで直ると思います。

村上大をフォロー