村上大のオンラインサロン村上大Chain lab〜面白いを繋げる見つける〜 中の内容が見えないのは、入会希望者にとってはなかなか怖いと思いますので、月に数回、サロン内に投稿している記事をブログにアップします。
今日は2020年2月25日(火)にサロン内に投稿した記事『テニスコート公園化計画』を無料公開します。
内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
オンラインサロンへの入会を希望する方は、こちらの記事も参照ください。
記事の最後に入会方法について記載があります。
PayPalで月会費を支払う→FBグループに申請→支払い確認後にFB承認
という入会の流れですので、どうぞよろしくお願いします。
※PayPalで支払った日があなたの決済日になり、翌月以降同じ日に決済されますが、今後は毎月1日に決済するルールに変更予定です。
それでは、サロン記事をどうぞ。
====
2020年2月25日(火)
2月27日以降はいいねをしないでください。
━━━━━━━━━━━━━━
本当は昨晩千葉に行ってる予定でしたがいろいろあって行けず、自宅で動画作成しちゃってる村上大です。
実はこれまで何度も作成してるですが、毎度思うのは結婚というおめでたいイベントに携われるのはありがたい話ですね☺️
まぁまぁ大変ですけど、、笑。
でも頑張らせて頂きます✊
さて、今日は「テニスコート公園化計画」について書きます。
世の中に数多あるテニスコート。
正直なところ、テニス以外の活用が難しい施設になっています。
僕はテニスを長く続けて頂く活動をしてますので、テニスから離れるきっかけを減らしていきたいわけです。
で、テニスから離れてしまう大きな理由の1つである「子育て」にフォーカスし、2月15日に開催した”大学テニスサークルの社会人vsOB対抗戦兼交流戦企画”を考えました。
(開催目的は他にもたくさんありますが、この件は僕の頭の中の話です)
大きなポイントは、
①団体戦であること
②貸し切りであること
③駐車場がコートに近いこと(しかも無料)
④子どもがたくさんいること
⑤ゆるふわな雰囲気であること
⑥参加費vs一時保育費用
です。
1つずつ解説していきますね。
━━━━━━━━━━━━━━
①団体戦であること
━━━━━━━━━━━━━━
夫婦ともにテニスをされてる方は多く、子どもがいる場合に夫婦で一緒に試合に出るには、どうしても実家や一時保育に預ける必要が出てきます。ただ、団体戦であれば他のメンバーに子どもの面倒をみてもらうことができます。中には、他人に面倒みてもらうことに対して気を遣う方がいらっしゃるかもしれませんが、運営側としてそういう雰囲気を作れれば、それが当たり前になると思っていますし、そういう方に参加して頂きたいと考えています。
ちなみに、今回の企画はこれまで開催してきた企画と違って、参加者(現役とOBそれぞれ30〜50名)を集めてからチーム分けをする方法をとりました。そうすると、身内で盛りあがりすぎることもなく、良い感じの雰囲気が保たれるのかなと思って実験しました。管理面等大変な部分もありますが、悪くはないだろうって感じでしたね。
━━━━━━━━━━━━━━
②貸し切りであること
━━━━━━━━━━━━━━
今回の会場であるコスパ神崎川。レンタルできるアウトドアの人工芝コートは全部で14面。片道1車線の道路を隔ててコート6面と8面に分かれています。以前から何度も利用していますが、ここのいいところは、「8面側を貸し切れば外部の方が入ってこない」ところです。なので、連れてきた子どもたちが遊び回れるんですよね☝️これって、他の施設ではなかなかできないことです。外に出してると危ないし、仕方がないからコート内に子どもを入れたりするんですが、そうすると試合に集中できなかったり、子どもに当たってしまう恐れもあります。だからコート内には入れたくないのが本音のところ。今回でいうと、コートの外の共有スペースに、レジャーシート引いたり、子どもたちが小さい自転車で駆け回っていました☺️
また、パパママは我が子のわがままを日々聞いてて大変なので、そういう経験をしていない独身の参加者が子どもに接すると、喜んで子どもたちと絡んでくださるので、個人的にはちょうど良いバランスだなぁと思っています。子どもたちにとっても、いろんな人がいる場所にいくことはプラスだと考えています。
━━━━━━━━━━━━━━
③駐車場がコートに近いこと(しかも無料)
━━━━━━━━━━━━━━
これも施設の良さなのですが、普通、テニスコートと駐車場は離れているケースが多いんですが、ここはコートの目の前に車を停めることができます。寒かったり、お乳をあげたり、ちょっとした子どもの荷物を取りに行く場合でも、近いと本当に便利なんですよね。子連れで電車で来る方はそんなに多くはないと思いますから、駐車場が無料というのもありがたい点ですし、駅から歩ける距離ということも最高です。
━━━━━━━━━━━━━━
④子どもがたくさんいること
━━━━━━━━━━━━━━
今回の企画、歩ける子からまだ抱っこやベビーカーに乗ってる子まで、10人ちょっとぐらいの子たちが来ていたと思います。僕の地元は団地でしたが、やっぱり子どもは子ども同士遊ばすのがよくって、子ども同士もある程度年齢が近い方が仲良くなりやすいのかなと思っています。なので、参加する子どもの分母(=パパママの分母)を増やすことが重要となります。今回はもともと仲の良いご家族がいくつか参加されていたので、たぶん子どもたちも知ってる顔ぶれで楽しめた部分はあったのかもしれないですね。
人が集まるところに人が集まるのと同じく、子どもが集まるところに子どもが集まります。ゆくゆくは、レッドボールやグリーンボールなどの子ども向けイベントも同時開催できればいいなぁと考えています。が、まぁそこはもう少し先でしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━
⑤ゆるふわな雰囲気であること
━━━━━━━━━━━━━━
前回の記事で、以前開催していた年末対抗戦というイベントについて少し触れましたが、レベルが上がりすぎないようにするための設計が絶対に必要です。勝利至上主義、強者史上主義というのは、ある部分からは応援されますが、ある部分からは応援されないからです。
賞品を出すが故に「勝ちたい人が集まる」というのは、無きにしもあらず。全員ではないですけどね。
ということで、如何にゆるふわな雰囲気を作るかは、賞品のあるなしが重要なウェイトを占めていると考え、今回名案を思いつきました。
優勝チームや成績上位者の方々得られるのは、
「その人自身があげたい人に賞品をあげる権利」
です。
今回は収支が厳しすぎたので、賞品はウインザー梅田店のポイントで購入したルームマット2つだけでしたが、1日を通して全勝者が6名いたのでじゃんけんをしてもらって2名を決め、賞品をあげたい人をチョイスしてもらいました。
1人は、「昼食のうどんを作ってくれた方にあげたい」ということで、大勢手伝って下さったんですが、うどんや野菜の買い出し及び下準備をしてくれたご家族へ☝️
もう1人は、「途中から参加した○○さんへ(途中からでも参加したいというその熱量を評価して)」ということでした。
僕もプレイヤーとして大会に出ていますが、優勝などして賞品をもらって元が取れれば嬉しいのは当たり前。でも、それ目的で出ることは僕の場合はしないです。
ただ、大会を企画運営する側として、優勝者になにか賞品を渡したいというのは当然思っています。「なにをあげるか」が大事で、今回のアイディアは我ながら良いなと自画自賛笑。
もっと言い換えると、今回の賞品は、
渡したい人にプレゼントしたことで「ありがとう」と感謝の気持ちをもらうことができる権利」
になりますね。
まぁ、賞品をゲットするための抜け穴は現時点で僕もいくつか思いつきますが、みんなの前でそれをするとダサいので、賞品狙いの人は来なさそうでいいなぁ。
普段やってる大会でも採用していくかも。
ゆるふわな雰囲気を作るためのポイントはまだまだありますが、今回はこの1点のみを書きました。
━━━━━━━━━━━━━━
⑥参加費vs一時預かり保育の費用
━━━━━━━━━━━━━━
子どもの一時預かりのサービスを使ったことがある方、ない方、いろいろだと思いますが、僕も調べてたくさんあることをしりました。
<大阪の一時預かり保育料金まとめ>
場所やサービスによってさまざまですが、36歳独身子無の感想としては、「まぁまぁ高いやん」です。
この値段だったら、テニスをされてて実家が近くない(要は預ける先のない)パパママさんからしたら、子連れで参加できるテニス企画ってめっちゃニーズあるやん!って思いました。
※一時預かりの保育費用は今ブログを書きながら調べました。
以前書いた「意味をズラす」というのは、こういう部分でも同じだと思います。ただのテニス大会と見られて参加費3,000円を払ってもらうか、預かり保育に充てる予定だった3,000円をこちらに使ってもらってテニスも楽しんでもらう、みたいな視点ですね。
たくさん書きましたが、テニスコートに気軽に足を運んでもらうための「テニスコート公園化計画」は今後も地道に進めていきたいと思います。
パッケージにできれば全国へ展開できるかな。
企画に対する集客力がつけば可能かも。まぁまだだいぶ先だね。
ぜひ企画の方にもご参加頂けますと嬉しいでーす☺️
よろしくお願いします✊
本日はいじょーです。
皆さまも楽しい1日をお過ごしください☺
️ほなほなまたテニスしましょーーぃ。