村上大のオンラインサロン村上大Chain lab〜面白いを繋げる見つける〜 中の内容が見えないのは、入会希望者にとってはなかなか怖いと思いますので、月に数回、サロン内に投稿している記事をブログにアップします。(アップできていない月もありますが)
今日は2020年5月25日(月)にサロン内に投稿した記事【ガラス張りの経済】を無料公開します。
内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
オンラインサロンへの入会を希望する方は、こちらの記事も参照ください。
記事の最後に入会方法について記載があります。
PayPalで月会費を支払う→FBグループに申請→支払い確認後にFB承認
という入会の流れですので、どうぞよろしくお願いします。
※PayPalで支払った日があなたの決済日になり、翌月以降同じ日に決済されますが、今後は毎月1日に決済するルールに変更予定です。
それでは、サロン記事をどうぞ。
====
2020年5月25日(月)
5月27日以降はいいねをしないでください。
━━━━━━━━━━━━━━
高校3年生向けの引退試合ですが、大阪は全体(?)でやるっぽいことを吉村府知事が仰っていました。兵庫県は各支部ごとに開催することになりそうだというのを聞いて、勝手に嬉しく思っている村上大です。
僕の母校がある阪神支部としては、元々8月に開催していた大会に、本来なら引退していた高校3年生も出場できる形にするようです。もしかしたら他に引退試合用の大会が企画されるのかもしれませんが、その辺はいまのところ僕の方では分かってはいません。スケジュール的に難しいのもありそうですしね。
全国を目指す高校も、そうでない高校も、部活に対する熱量はそれぞれ違うかもしれませんが、みんな同じ高校生。先生や協会がなにかしら動いてくれてるっていうのが伝われば、生徒や親御さんは喜んでくれるんじゃないでしょうかね。
こういう活動も大事だと思ってますので、応援したいですね。動いているアピールをすることって「なんとなくやらしい」と捉えられてしまうと考えちゃってなかなか発信できない人もいるかもしれませんが、見せ方とか発信の仕方次第だと思います。そういう見せ方のスキルもあげていった方がいいと、個人的には思っています。
#Chainとしてもなにかしたいなぁ
さて。
今日は「ガラス張りの経済」について書きます。
今度やる予定の身内カップ、どこかの誰かが施設に連絡したらしく、管理事務所から、
「大会中止にしたのに大会をやろうとしていると連絡があったんですが、どうですか?」
と、電話がありました。で、
「身内(僕の知ってる人)に声かけて集めて身内同士で試合をします。利益目的ではないです。ただ、僕は友達が多いので集まる人数は多いです。現時点で50-60名ぐらいですかね。もちろん3密は避けますし、待機時にはマスク着用いただいたり、次亜塩素酸水などで除菌等、コロナ対策に協力してもらうことが参加条件と伝えています」
と伝えました。そうしたら、
「どうかトラブルにならないようにしてくださいね。。あと、3密は避けてくださいね」
と言われ、分かりましたと伝えて終わりました。
これが所謂「自粛警察」ってやつですか\( ˙-˙ )/
もしくは、僕がやってることを良く思わないアンチの人たちの活動ですかね?
こういうわざわざ管理事務所に連絡するといった活動をすることで何が得られるのだろうと僕自身は思いましたが特に否定も批判もなにもせず、ただただ不思議な人がいるものだなぁと思いました。
ひと昔前のスマホがなかった時代、SNSがなかった時代、ネットがなかった時代に比べ、現在では膨大な情報が飛び交うようになりました。そして、誰もが発信できる時代にもなりました。どこでなにをしているかが、誰かに見られる可能性が高くなりました。特に有名人はバレやすくなっていますよね。そして即SNSに拡散されたりします。
「有名税」なんて言葉はありますが、最近もネット上の批評中傷で若い有名人が亡くなってしまうというなんとも悲しい事件が起きましたが、有名税なんていう単語で済まされていい時代ではないと個人的には思っています。だって、
有名人も一般人も同じ人間
なので。テレビとかで見ると有名人はメンタル強そうに見えるかもしれませんが、間違いなく人それぞれ。強そうなキャラ作りをさせられている人、している人だっています。
隠し事や間違いも発見されやすくなっています。情報源がテレビや新聞だけじゃなくなっていることが要因でしょう☝️今だからこそ僕も理解できますが、メディアにも主張の仕方やポジショントークがあるわけです。有識者もさまざまなメディアで自己発信できるようになったので、それを編集なしで直接一般の人たちが受け取れるようになっているから、隠し事や間違いが発見されやすくなっているんでしょうね。(これは良い一面もありますし悪い一面もあります。)
なので、
隠しているやましいことは、いつか必ずバレます。
そして、先ほども書きましたが情報の拡がるスピードは一昔前に比べて段違いに早くなっています。良い部分でもありますが、悪いことも拡がるのが早くなっています。
だから僕は、
「やっていることをオープンにしていくことが大切」
だと考え、いつも発信しています。
発信していく分、毎回賛否両論飛び交うので余計な手間や対応が増える部分はありますが、Chainの活動でいうなら、こちらは参加者に対して情報提供をしています。内容の受け取り方にはそれぞれ解釈の仕方や好みの違いはありますので、自分の好みに合えば来てもらうという状況を作っています。
ルールに則ってやっていれば当然犯罪でもなんでもないわけで、
内容を見た人が乗っかってくるか、乗っからないかのどちらか
という、ただそれだけの話です。
逆に、例えめちゃくちゃ楽しい企画内容であったとしても、法律やそこの施設のルールを破っているような企画をしているとすれば、それは参加者を悪い意味で巻き込んでしまうことになるので、それはプロイベンターとして、人間としてNGです。
今回の身内カップ、別にLINEで1人ずつ声をかけていってもよかったわけで、自分が来て欲しい人だけに声をかけていけば通報されることもなかったかもしれません。でも、僕の予想ではいつかどうせバレる(別にやましいことしてませんが)と思っているし、参加したかったけど誘われなかった人は悲しくなるでしょうし、その悲しみや寂しさが行きすぎると今度は怒りに変わってしまうケースがあったりもするんです。だから、友達しか閲覧できないSNSのストーリーでのみ募集をかけたわけです。
「参加するかどうかは、あなたが選んでください」と。
今回のこの行動を「屁理屈」と捉える人や、「ルールの隙間を巧みにかいくぐっている」なんて風に考える人もいるかもしれませんが、とりあえず、開催するのは変わらないですね。
こういう考えであることを、しっかり伝えるためにサロン記事にさせて頂きました。サロンメンバーであっても、僕のやり方に全部賛同してくださいとは言ってないし、思ってないです。これは賛同するが、こっちはこの部分が自分とはちょっと考え方が違うなぁといった議論批評考察をしていただけると、お互い高め合えたりもできるのかなと思っています。またよろしくお願いします。
今回は久々にブログ記事でも公開しようかな。
即アップしたいと思います。
本日はいじょーです。
皆さまも楽しい1日をお過ごしください☺️
ほなほなまたテニスしましょーーぃ。